ベランダじゃダメ!新築戸建てに物干しスペースが必要な理由

やまとです。40坪程度の分譲地に新築を計画しようとすると、建物と駐車場2台分のスペース程度しか確保できないので、庭や物干しスペースを計画するのは難しいかと思います。

ですが、物干しスペースだけは1階に確保しておいたほうがいいですよ!

スポンサーリンク

6年後の我が家

子育てで忙しい、家事は1階で完結させたい。

こんな理由から、最初は2階のベランダに干していた洗濯物も、今では1階のリビングとリビングの掃き出しから出たところに物干ざおを掛けて干しています。

リビングにはあらゆるところに100均で買ってきた突っ張り棒を物干しざお代わりに使って、タオルや下着などを毎日干しています。僕が仕事から帰ってくるとどんどん増えているんですよ、突っ張り棒が・・・。笑

リビングに洗濯物を干すのって、なんとなくみっともないというか散らかって見えますし、風水的にもあまりよろしくありません。(風水を気にする方ではありませんが)

一度、突っ込んだことがあるんですけどね、「洗濯物がリビングに干されてたら落ち着かないし急にお客さんが来たら恥ずかしいよね。」と。

「だったらあんたが洗濯してや!」

・・・、お決まりの答えが返ってきたわけですよ。なのでそれからは文句は言っていませんが、リビングに洗濯物を干されるのは大っ嫌いです。

なので、休日とかに自分で洗濯物を干すときは必ず2階のベランダに干しています。

手伝うと感じる不便さ

先ほど、リビングに洗濯物を干されるのは大嫌いと言いましたが、休日に手伝うと感じるんですよね、2階に干す不便さを。

たまに手伝うくらいならいいですが、妻のように毎日のことになると2階に干して取り込むのは大変なことでしょう。ましてや1歳そこそこのガキんちょを相手にしながらなので、リビングに干したくなる気持ちもわかります。

1,2歳ぐらいの子って、ママが見えなくなったらダメですからね、だからと言ってわざわざ抱っこして2階に上がるのも大変ですし。

「あ~ぁ、やっぱ1階に物干スペースを計画しておくべきだったな。」

これは最近毎日のように僕が感じていることです。物干しスペースを確保していたら、子育てしながら妻が大変な思いをすることもなかったでしょうし、リビングに干されて僕がイライラすることもなかったと思います。

スポンサーリンク

これから計画する人へ

土地の広さによっては、庭を確保するのは難しいでしょう。でも、1坪程度の物干しスペースなら工夫すれば確保できると思います。

これから子育てが始まる方は特に2階に上がる大変さを味わうでしょうし、ある程度子供が大きくなっている方でも歳を取ってくると階段の昇り降りが大変になると思います。

僕も新築を建てるときは、洗濯物はベランダに干せばいいやと安易に考えていました。でも、やっぱりベランダじゃダメです。1階の物干しスペースを計画してみてください。

記事上部画像引用:http://midorikensetu.jp/

スポンサーリンク
おすすめの記事