
やまとです。
土地代別、総額1500万円で新築を建てたい。
最近は、こういった要望が増えているとローコスト系ハウスメーカーの関係者が言っていました。
仮に40坪の土地に床面積30坪の住宅を建てたとして、外構・諸費用コミコミで1500万で建てることは可能なのでしょうか。
建物価格を逆算してみる
まず、建物以外の費用がどれくらい必要か検討してみましょう。
【税金・登記費用関係】印紙税・登録免許税・固定資産税など・・・約30万円
【住宅ローン・保険関係】融資手数料・保証料・火災、地震保険など・・・約70万円
【設計・確認申請関係】確認申請費用(印紙代含む)・・・約30万円
ここまでで、約130万円ですね。
地盤調査費用・・・約5万円
地盤改良(あれば)・・・約50万円
給排水設備関係・・・約100万円
外構・・・約100万円
カーテン・照明・・・約50万円
地鎮祭・上棟式(祝儀なし)・・・約10万円
130万円+315万円=445万円
建物価格以外に約450万円かかる計算になります。(概算なので前後はあります。)
1500万円から450万円を引くと1050万円ですね。
本体1050万で30坪は建つ?
本体価格が1050万円ということは、30坪で割ると35万円。坪35万円の住宅なら建築可能です。坪35万円の住宅が可能なハウスメーカーはタマホームやアキュラホームですかね。
ただ、注意していただきたいのは、ローコスト系のハウスメーカーでも、あれこれオプションをつけてしまうと坪35万円では不可能だということです。
最初は安く抑えたいと思っていても計画をしていくにつれて欲が出てきてしまうものなんですよね^^
なので最近では施主の要望に応じて複数社に間取りプランと見積もりを一括で提示してもらうサービスが流行っています。
無料で作成してもらえるうえに、顔を合わせることもないので面と向かって断りにくい人にウケてます。
引っ越し費用は見てません!
これまでにざっくり計算した坪35万円には引っ越し費用、インテリア用品、家電などはいっさい含んでいません。なので、そこまで含めるとなるとさらに100万円以上かかってきてしまうので1000万円以下の住宅になります。
1000万以下といっても高い買い物ですよね。
僕が思うには、高い買い物をするなら中途半端に安くするより、ある程度は余裕を持った資金計画をしたほうが将来的にはいいのかなと。
予算に余裕がないのに3000万の住宅を検討しろということではないですが、ある程度の性能は確保したいものですね。
そんなことも含めて、先ほどのプランニングサービスを利用して資金計画してみるのもいいでしょう。
終わりに
最初に計算した諸費用の中で、住宅ローンの保証料が不要だったり少なくていい金融機関も出てきています。あと、地盤改良費は不要な場合もありますが、逆に軟弱地盤で改良の方法のグレードが上がると100万程度かかる場合もあります。
こればっかりは地盤調査をしてみないとわからないのでとりあえず予算を見ておくほうが良いでしょう。
1500万円の住宅といっても諸費用にけっこうかかることがわかっていただけたのではないでしょうか。
見積りを提示された際には、金額だけでなく内訳明細も確認してくだいね。
それでは、良い家づくりを!