ローコスト住宅でも後悔しないための3つの注意点

s_semi-detached-house-1026384_960_720

やまとです。

 

性能の良い家を建てたくても
予算の都合でローコスト住宅しか建てれない
という人がたくさんいます。

 

ただ、家を建ててから後悔するかどうかは
「大手だから」「ローコストだから」というのは
基本的には関係ありません。

 

ローコスト住宅でも次の3つのことに
注意すればいいでしょう。

スポンサーリンク

ローコスト住宅の3つの注意点

[ip5_coloredbox color="colored-box--red" width=""]

icon-check3-r グレードは高望みしない。

icon-check3-r 間取りはシンプルに。

icon-check3-r 建築中は現場へ行く。

[/ip5_coloredbox]

グレードは高望みしない

 

お風呂やトイレ、キッチンなどの設備は
ショールームに行くと良いものが良く見えます。
(当たり前ですが・・・)

 

でもローコスト住宅の場合は
設備のグレードは低いと思っておいてください。

 

ただ、低いとは言っても一昔前のものとは
比較にならないぐらい良くなっているので、
今住んでいる賃貸のものよりは
満足のいくものになると思います。

 

フローリングは無垢ではなくカラーフロア、
壁紙はビニールクロス、外壁はサイディング
など、オーソドックスな仕様になります。

 

省エネの時代なので断熱ぐらいは
多少こだわっておいたほうがいいですが、
たぶん冬場は寒いです。(笑)

 

間取りはシンプルに

 

以前にコストを抑える間取りの作り方
を紹介しましたが、シンプルが一番です。

 

例えば同じ床面積、同じ高さ、同じ部屋数でも
建物の形状によってコストは違います。

 

ローコスト住宅は耐震性に弱いと言ってる
人もいるようですが、シンプルな間取りに
すれば構造的にも強くなりますよ^^

 

なので、シンプルな間取りの中で
いかに使い勝手をよくするのかということを
考えて計画するといいでしょう。

 

建築中は現場へ行く

 

安い家、高い家に関係なく後悔しないために
建築中の現場を見に行くのは必須です。

 

ローコスト住宅の場合は特に、大工さんの
手間代は低く設定されているので
手を抜かれる可能性は高いです。

 

手を抜くというと語弊があるかもしれませんが、
ローコスト住宅の場合は大工さんは
数をこなさないと食っていけません。

 

サラリーマンでも残業代が出なかったら
適当に片付けて帰りたくなると思いますが、
大工もこれと同じで、自分たちが利益を
出すためにはそれなりの仕事しかしないということです。

 

でも、現場にしょっちゅう訪れることで
けん制になりますし、大工さんと仲良くなれば
仕事も丁寧になると思います。

 

大工さんの立場からしても、
施主の顔もわからない現場にも来ないよりは
コーヒーの1本でも差し入れしてくれて
気さくに話してくれる施主のほうが
丁寧な仕事になるのは当然でしょう。

おわりに

今の時代、ローコストでも家の性能基準は
少しずつよくなってきています。

 

これからも法律が改善されて、
標準の性能がグレードアップされるはずです。

 

そうなってくるとどこで費用を抑えるかということですが、
たぶん職人さんの手間代を削られるので
もっと施工が雑になるかもしれませんね。

 

良い家を建てるためには「現場へ行く」
ことが一番だと思います。

スポンサーリンク
おすすめの記事