
やまとです。比較的温暖な西日本の各地域で高気密高断熱にする必要はありますか?
このような質問を頂いたので回答します。
温暖地域は意識が低い
北海道や東北地方に比べると西日本のほうが断熱に対する意識が低いです。”暖かい地域” なので気密や断熱にこだわらなくて良いかというと答えは×です。
現実問題として、高齢者が家の中でヒートショックで亡くなるかたが多い地域は、
1位が四国地方
2位が中国地方
3位が九州
一番少ない地域は北海道なんです。
ヒートショックは家の中の温度差が大きい場合に起こるので、例えばリビングは暖房でガンガンに暖めて洗面所は寒いとか。
北海道のかたが冬場に四国に来ると、外はそうでもないけど家の中が寒いと感じるそうです。これが、断熱性能の差です。西日本でもなんだかんだ真冬は氷点下近くまで気温が下がりますからね。
なので高気密高断熱な性能は必要です。
真夏は暑いのですが・・・。
逆に、近年の真夏は気温が35度以上まで上昇することが多く、高気密高断熱にしていることで暑くなりませんか?という質問も頂きました。
確かに高気密高断熱住宅では冬場のほうが効果は感じやすいですが、夏場の外の暑い空気を室内に取り込まないという効果もあります。
気密、断熱性が高いということは、熱を通しにくくするということなので、冬でも夏でも効果が期待できます。
以前にも夏場の高気密高断熱について書いていますので参考にしてください。
関連記事:高気密高断熱の家だと夏場は暑いのか?
このときにも言っていますが、昔と違って今の住宅は冷暖房ありきで考えられていますので、昔のようにエアコンを使わずに生活する考えはありません。
最近主流のZEH(ゼッチ)はどうか
国が進めているゼッチについては、省エネと創エネで使用エネルギー量をゼロにしましょうという取り組みです。
気密や断熱性能にこだわって、冷暖房負荷を軽減しましょうという考えは間違っていませんが、日本の場合はどちらかというと太陽光パネルなどで創エネに期待している割合が多いように感じます。
昔に比べるとこれから建てる住宅は省エネ性能はどんどん向上していくと思います。ただ、西日本の場合は断熱性能に対して意識が低い会社が多いですが、高気密高断熱は必要ないということではないので理解しておいてください。
まとめ
Q.比較的温暖な西日本の各地域で 高気密高断熱にする必要はありますか?
A.ヒートショックで亡くなるかたが多い地域が西日本に集中していることから、温かい地域でも高気密高断熱にこだわる必要があります。