
やまとです。
坪単価○○万円!
この言葉に惑わされるのは今日で終わりにしましょう^^
単純に坪単価といっても、ハウスメーカーによってその出し方はさまざまなので、比較するときは注意が必要です。
工事費÷床面積=坪単価
基本的に坪単価の計算式はこうですが、「工事費」と「床面積」のからくりを正しく理解しておきましょう。
工事費とは
通常、家を新築する上で知りたいことは総額でいくらかかるのかということですよね。土地代は省いたとしても、それ以外のコミコミ価格。これが知りたいはずです。
ですが、ハウスメーカーが謳っている坪単価に含まれている工事費というのは「本体価格」でしかありません。
例えば、地盤調査、地盤改良の費用、確認申請費用、外構、カーテン・照明などの諸費用は含まれていない場合が多いです。そもそも本体価格の定義がハウスメーカーによってもまちまちなので、どこからどこまでという定義はありません。
さすがに外構はどこも含まれていませんが、カーテンや照明は含んで表記している場合もあります。
なので、知りたいのは”総額”ですが、見積書の内訳はきちんと確認しておきましょう。
床面積とは
申請用の床面積には、バルコニーや吹抜け、玄関ポーチなどの面積は含まれません。これを「延べ床面積」といいます。
対して、上記の箇所もすべて含んだ面積を「施工面積」といいます。
例えば、2坪の吹抜けと2坪のバルコニー、1坪の玄関ポーチがある住宅だったら、延べ床面積が30坪の場合に施工面積は35坪になります。
工事費が2000万円の場合の坪単価は、
2000万円÷30坪=66万円
2000万円÷35坪=57万円
5坪違えば坪単価はかなり違ってきますね。
少しでも安く魅せるためには「施工面積」で割って坪単価を出したほうがいいので、施工面積で割っているハウスメーカーが多いです。
ただ、吹抜けなんて2階の床も1階の天井も無いわけなので、実際には2坪分の費用なんてかかっていないわけですよ。それでも施工面積で割れば安く感じるので「坪単価」を売りにしているローコスト系のハウスメーカーは施工面積で割ってます。
まとめ
「工事費」と「床面積」のからくりは理解できましたか?
結局のところ坪単価に正解なんてありません。本当に気にしないといけないところは、工事費にどこからどこまで含まれていて別途でどれだけの費用がかかるのかということ。
ハウスメーカーのテレビCMなどで言っている坪単価に、あなたが建てたい住宅の床面積を掛けたところできちんとした総額なんて出ません。坪単価を意識するよりも、見積書の内訳を確認するようにしましょう。