ハウスメーカー選びは営業マンで決めると失敗する?

やまとです。

 

営業マンが良い人で気が合いそうだから
ここのハウスメーカーにしよう!

 

↑これは典型的な失敗するパターンの
ハウスメーカー選びあるあるですね。

 

もちろん人間関係は大事です。
打ち合わせしていくことになる相手だから
気が合いそうな人を選ぶのは○です。

 

ただ、それだけではダメだということです。

スポンサーリンク

本当にその家に魅力を感じているのか

カタログを見たり展示場に行ったときに
本当にそのハウスメーカーの家が
魅力的かどうかが一番大事です。

 

よくいるんですよ、家は普通なんだけど
営業マンが熱心で気が合ったから
このハウスメーカーに決めたという人が。

 

でもそれって、仮にその営業マンが
違うハウスメーカーに勤めていて
そこで出会っていたとしたら
そっちのハウスメーカーに決めていた
わけですよね?

 

ハウスメーカーの営業マンはあちこち
いろんなハウスメーカーに転職しているので
そういったことも普通にありえる話です。

 

そうなると家に魅力を感じたのではなく
営業マンに魅力を感じただけになってしまうので
契約して話が進むにつれて後悔してきます。

後悔する原因はコレ!

営業マンの良し悪しでハウスメーカーを
選んだ人は営業マンで後悔します。

 

というのも、営業マンは基本的に
契約までが勝負だと思っているので
客に気に入られることはとことんします。

 

でも、契約が済めば任務完了。

 

もちろん完成まで誠意を持って
対応してくれる優秀な人もいますが、
契約後にあからさまに態度が変わる人もいます。

 

契約が済んだら相手にされなくなった・・・。
ということはよくあります。

 

なので絶対に家に魅力も感じていない状態で
ハウスメーカーを選ぶのはやめましょう。

[sc name="リンクユニット" ]
スポンサーリンク

家も魅力的ならOK

家も魅力的だし、営業マンとも気が合うから
このハウスメーカーにしよう!

 

↑これならOKです。

 

人だけで選んでいるわけではないので。

 

いくら良い家だったとしても、
ガツガツ勧めてくるくる営業マンだったら
ウザくて嫌になりますからね。

 

なので、

家もよし。人もよし。価格もよし。

この3つがそろえば決めてもいいでしょう。

まとめ

icon-check-b-r  営業マンが良い人だからいい家ができるとは限らない。

 

ハウスメーカーを選ぶ前にこのことはしっかりと
頭に入れておいてください。

 

関連記事:ハウスメーカー選びで失敗しないために資料請求は必須!?

 

ハウスメーカーを選ぶなら、

「とりあえず展示場へ!」ではなく、

「とりあえず資料請求!」をしてみてください。

 

理由はこちらに書いています。

関連記事:ハウスメーカー選びで失敗しないために資料請求は必須!?

スポンサーリンク
おすすめの記事