【間取り例】妻も喜ぶ家事導線の良い通り土間の事例

s_95_r03http://www.h-land.jp/jirei/jirei95.html

 

やまとです。

 

最近は通り土間のある家というのは
あまり見かけなくなりましたが、
昔の和風住宅はどの家も通り土間が
ありましたね。

 

今は昔ほど家が広くないので、
通り土間にして無駄な空間を作るぐらいなら
玄関とせいぜい土間収納だけに
しておこうという住宅がほとんどです。

 

でもやっぱり、家事導線を考えると
通り土間の間取りは理にかなっているというか
生活しやすい導線になっています。

スポンサーリンク

玄関とキッチンを結ぶ

s_tooridoma

買い物をして帰ってきたときも
玄関を通ってそのままキッチンに
荷物を下ろすことができます。

 

あと、ゴミ出しの日に勝手口からゴミを
出すことが多いと思いますが、
土間になっているとゴミ箱も置きやすいですし、
靴も室内に置くことができます。

 

普通の勝手口だと靴を外に置くことに
なるので雨の日に濡れちゃうんですよね。

通路の途中に収納があると便利

上の間取りでは通り土間の途中に
シューズクロークがありますが、
ベビーカーなどを置くスペースとしても
使えますね。

 

例えば、ベビーカーに乗せた赤ちゃんを連れて
買い物から帰ってきたとしたら、
通り土間を通ってキッチンの前に荷物を置いて
そのままベビーカーを置いて赤ちゃんを
抱っこすれば最小限の移動でOKです。

 

赤ちゃんがいる家庭で想定しましたが、
もっと欲を言えば通り土間と洗面所が近いと、
子供がスポーツをして帰ってきたときに
通り土間から洗面所に直行できるので
部屋を汚さなくてすみます。

 

まぁ全部を実現させることは難しいので
せめて通り土間とキッチンは結んだほうが
家事がラクになるかと思います。

[sc name="リンクユニット" ]
スポンサーリンク

アウトドア好きも便利

釣りやゴルフが趣味、自転車を室内に
片付けておきたいという人にも
通り土間はおすすめです。

 

収納スペースが狭すぎると難しいですが、
自転車も土間に置いておくことも可能でしょう。

 

生活していると何かと土間収納に
置いておきたいものが増えるので、
通り土間と収納スペースは一体にしつつ
目隠しなどで仕切ってやると
来客時に慌てる心配もありません。

玄関を入った時のインパクトが大!

これは家事導線うんぬんよりも、
玄関を開けたときに土間が抜けていると
広く開放的に感じるはずです。

 

無駄と言えばそれまでですが、
初めて訪れたお客さんは
圧倒されるでしょうね^^

 

見た目にもおしゃれで機能性も抜群。

 

ちょっと無駄なスペースはできますが、
面積に余裕があれば計画してみては
いかがでしょうか。

スポンサーリンク
おすすめの記事