
やまとです。土地を購入するときの場所選びのポイントは以前にも書きましたが、今回は地域のルールで苦しめられた件です。
関連記事:失敗しない場所選びのポイント
土地を購入するときに地域のルールなんていちいち調べませんよね。
せいぜい周りにどんな人が住んでいるかぐらいは確認しておいたほうがいいですが、ルールについては盲点だと思います。
地域の伝統というか、風習というか、変わったことをやっている場合もあるので参考程度に読んでみてください^^
お祭りで大惨事!
僕が住んでいる地域では、その年に新築を建てた家庭を廻って、お祭りのときにお神輿(みこし)を担いで家の中まで入ってワイワイするのが恒例だそうです。
玄関から神輿を突っ込むか、玄関が無理なら掃き出し窓からリビングに突っ込みます。で、家の中に神輿を担ぎ入れたら、家の中でワッショイワッショイ!
家の中で大勢が神輿を担いだら何が起こるかだいたい想像できますよね。そう、壁がボコボコ。床は傷だらけ。窓ガラスが割れる家もあります。
「新築」ですよ。(汗
で、もっとひどいのは、壊れた部分の修理費は実費なんです。伝統らしいので地域からは一切出ません。
そもそも、よそもんはNGみたいな風習のある地域なので知らない奴が悪いってことなのでしょう。(涙)
学校やスーパー、病院が近くて住みやすい場所なんですけどね、地域のルールは最悪でしたね。(笑)
ゴミには名前を書け!
お祭りで荒らしても対応してくれないほど雑な地域なのに、ゴミには名前を書けとか細かいことを言うんですよね。
まぁ、ゴミの名前については結構書いている地域も多いようですが、僕が今まで住んだ中では初めてでした。今でこそ慣れましたが、最初はやっぱり抵抗がありましたね。
地域によっては、名前ではなく電話番号を書かされる地域もあるそうなので確認してみてください。
これだけ個人情報の漏洩にうるさいご時世に電話番号の記入てて・・・。
その他
町内会のイベントが結構ある。
地域清掃が結構頻繁にある。
町内会の役員になる周期が早い。
など、どこの地域でもありえそうなことなので確認できるようであれば、土地購入の前に確認してみてください。
さすがに神輿の住居侵入は無いでしょうけどね(笑)
土地の購入の段階で、地域のルールまで考えて選ぶ人は少ないと思いますが、イベントが多かったり役員の周期が早いとプライベートの時間も圧迫されるので後悔しないように注意してください。