
やまとです。新築住宅を建てたい!と思ったときにとりあえず住宅展示場やハウスメーカーに行ってみる人が多いのですが、失敗したくないならまずは「情報収集」が必須です。
展示場に行くまでに、そのハウスメーカーがどんな仕様の家を作っていて、どんなデザインが得意なのか、他社と比較してどうなのか。このあたりは知っておく必要があります。
何も知らない状態で展示場に行って営業マンの話を聞いてしまうと、全てが魅力的に感じてしまいます。そうなると冷静な判断ができませんからね(^-^;
みんなはどれくらい情報収集しているの?
住宅情報誌などで勉強するのも一つですが、だいたいみんな少なからずカタログは取り寄せますね。
多い人だったら10社以上取り寄せて比較する人もいますが、平均すると6社程度だと言われています。
とは言っても、いちいちハウスメーカーに連絡して資料を送ってもらうなんてことは面倒なので一括で取り寄せてます。
こういったサイトを活用すると便利ですよ。
特に”押しに弱い人”ほど事前に情報収集してある程度知識をつけておかないと、営業マンの思うツボになってしまうので気を付けてくださいね^^
情報は多すぎると悩む?
いろいろ情報収集しすぎると悩んでしまうという意見もありますが、知らないよりは知ってたほうが良いに決まってます。
例えば、一括でカタログを取り寄せて比較していると、外観はここのメーカーが好みなんだけど、インテリアはこっちのほうが良いよなー。というようなこともよくあります。
それでもお願いするハウスメーカーは1社に絞らないといけませんが、デザインは貰ったカタログから組み合わせることができますからね。
見れば見るほど目が肥えてくるので、比較もせずに1社だけで決めてしまうよりは数社のカタログを取り寄せて情報収集するほうが家づくりの幅が広がるはずです。
”一途な想いはのちに浮気したくなる”(笑)
(by やまと)
自分は絶対にこのハウスメーカーで建てるんだ!と決めて他社と比較しない人に限って、後々ここもいいな、あそこもいいな、って浮気心が出てきてしまうものなんですよ。
ハウスメーカーで建てる気がなくてもOK?
自分は地元の工務店で建てたいからハウスメーカーなんて眼中にないという人もいると思いますが、ハウスメーカーの情報を勉強してて損することはありません。
むしろ、時代の先端を走っているのはいつも大手ハウスメーカーです。
地元の工務店では時代の変化に対応できていないところも多いので、ハウスメーカーの資料を見ておいたほうが良いです。
「それでもやっぱり自分は工務店が良い!」
というのは取り寄せた資料を比較してからでも遅くないと思います。
一生に一度の家づくり、成功させましょうね^^