
やまとです。
家を建てるということは、
一生そこに住み続けるということなので
土地の場所選びはとても重要です。
賃貸だったら気に入らなかったら引っ越せば
いいですが、戸建ての場合はそういうわけ
にはいきませんからね。
でも、そうは言っても実際に住んでみないと
その場所の良さなんてわからない
というのが本音ではないでしょうか。
そこで、実際に僕が戸建てに住んでみて、
ここはよかった!というポイントと、
こうしておけばよかったというポイントを
紹介しますので参考にしてみてくさだい。
(ちなみに、まだ保育園のお子さんや
これから産まれてくる赤ちゃんがいる
ぐらいの年齢層の家族構成です。)
これはよかった!
[ip5_coloredbox color="colored-box--blue" width=""] スーパーに歩いて行ける。
小児科が近い。
バス停が近い。
小学校・中学校が近い。
休日とかにちょこっと買い出しに行きたいときに
スーパーかコンビニが歩いていける距離に
あると便利ですね。
近くにあれば便利ということは考えれば
想像できることだとは思いますが、
”歩いていける距離”というのがポイントです。
車を出すことすら面倒なので・・・。
病院が近くにあるほうが良いということも
建てる前から想像できていたのですが、
最初は”歳をとった時のことを考えると”
病院が近いほうが良いという発想でした。
でも、よく考えてみてください。
歳をとったときに、病気になって内科に行くのか、
膝や腰を痛めて整形外科に通うのか、
耳鼻咽喉科に通うのか、眼科に通うのか
そんなこと今からわからないですよね。
それよりも、病気にかかりやすい
子供のために小児科が近くにあるほうが
よっぽどマシだと思いませんか?
なので、特に小さいお子さんがいる場合は
小児科が近くにあるほうが便利ですよ^^
バス停に関しては、基本的に僕の家は
田舎なので移動は車がメインですが、
たまにバスや電車で出かける時があります。
頻度からすればめちゃくちゃ必須という
わけではありませんが、人によっては
交通機関が近くにあると便利な人は多いでしょう。
小児科が近いことは”子供のため”でしたが、
学校が近いことは”親のため”です。
子供は学校が少々遠くても歩いて通学すれば
運動になって体力づくりに丁度いいですが、
運動会や参観日など、親が参加する行事に
学校が近いと便利ですよね。
(ただ怠けたいだけですか・・・(笑))
これは失敗
[ip5_coloredbox color="colored-box--blue" width=""] 両親の家が遠すぎる。
近隣住民に変な人がいる(笑)
海が近いので津波が心配。
僕の場合はどちらの両親の家も遠いのですが
せめてどちらかの実家は近い方が良いです。
(特に奥さんの実家が近いほうが良いでしょう。)
今どき夫婦共働きの家庭が多いですよね。
でも、仕事が休めない時に限って
子供が風邪引いて保育園に連れて
行けないなんてことがよくあるんですよ。
そんなときは、
やっぱり親に助けを求めたいところ。
実家が近かったら通勤途中で預ける
こともできますし、親に来てもらうこともできます。
でも、遠かったらなかなか融通が利かないものなんです。
あと、土地探しで現地に行った時は、
近隣にどんな人が住んでいるかくらいは
確認しておいたほうが良いですよ^^;
ガラの悪い人や今どき爆音の車に
乗ってる人もいますからね。
うちの近所にもいるんですよ、爆音の車が。
本当に勘弁してもらいたいのですが、
言ってトラブルになってしまったほうが
住みづらくなってしまうので我慢してます。
騒音で近隣トラブルになる事例が多いので
住む前にどんな人が近くにいるかは
把握しておきたいところですね。
津波に関しては、東日本大震災が起こる
前に新築を購入しているので、
津波に対する危機意識は少なかったのですが、
あの震災を見るとやっぱり海辺は危険だと思います。
地震に対しては家の構造をしっかりして
補強してやればいいですが、津波は
そういうわけではなさそうなので、
場所選びは重要でしょう。
まとめ
「住めば都」というように、
それなりに生活するようになるはずなので
元々無かったら不便に感じることも
ないかもしれませんが、
僕が住んでみて感じたことをまとめたので
あなたの土地探しの参考にしてみてください。