
やまとです。
日の当たらない北玄関の場合は特に、
思っていた以上に暗くて後悔した・・・。
という人が後を絶ちません。
最近では玄関の横に土間収納を取る
住宅が増えてきたので、窓のない部屋に
玄関ホールが囲まれてしまう間取りに
なってしまうこともあるでしょう。
まぁ別に玄関に窓がなくても
明かりを付ければいいだけのことだし
玄関にいる時間なんて短いから
どうでもいいでしょ!
なんて思っている人に限って
住んでから後悔しちゃうんですよね^^
では、どんな対策があるのか見てみましょう。
これから新築住宅を建てる人!
僕のこのブログを読んでくれている人は
これから新築を建てる人と
すでに建てて後悔中の人がいると思います。
まずはこれから新築予定の人は、
明り取り用の窓は設置しましょう。
最悪どこにも窓を取るだけの壁がなかったら
玄関ドアの上にFIX窓でもいいです。
北側なのでもともと暗いですが、
それでも窓があるのと無いのでは
明るさは全然違います。
他の方法としては、
[ip5_coloredbox color="colored-box--red" width=""]玄関ホールの上部を吹抜けにする。
床材は明るい色を使う。
壁紙は明るい色を使う。
人感センサーライトを設置する。
このような方法があります。
マンションでは明り取りの窓が取れないので
人感センサーライトがよく使われてますね。
玄関が暗くて後悔真っ只中の人!
もう建てちゃったから上記の対策は取れない
という人は照明で補うのが手っ取り早い。
スタンド照明(足元灯など)を設置する。
電球のワット数を変える。
電球の色を変える。
玄関や階段などに置く足元灯は
乾電池式のLEDライトで
しかも人感センサー付きのものが
数千円程度で売っているので超便利ですよ^^
玄関用のダウンライトだったら、
40W程度かもしれませんが、
100Wに変えると明るくなります。
色も電球色よりは昼白色、昼光色のほうが
暖かみはなくなりますが明るくなりますね。
色に関しては好みの問題もありますが、
昼白色を使っている人が多いです。
どうしても照明以外で改善したい人は、
玄関ドアをスリットガラス入りのものに
変更するとか、多少のリフォームをして
窓を設けるなどの工事が必要になります。
最も低価格で簡単に対応できるのは、
”人感センサー付きのスタンドライト”
がおすすめです。
関連記事:同じ面積の玄関でも広く見せるコツ