新築のお風呂で失敗!浴槽はフラットと段差ありならどっち?

やまとです。

 

僕は浴槽を決めるときにフラットにするか
段差のあるタイプにするか悩んだ挙句、
段差のあるタイプを選択しました。

 

結果、、、
フラットの方がよかったと後悔しています。

 

段差の有り無しどちらもメリットデメリット
があるので段差ありにしてよかったという
かたもいらっしゃいますが、

 

僕は断然フラットをおすすめします。

 

その理由を説明しますね。

スポンサーリンク

段差ありタイプのメリット・デメリットとは?

s_yokusou

まず、段差があるタイプのメリットには、

icon-check3-r半身浴ができる。

icon-check3-r段差の分だけ節水になる。

icon-check3-r段差が子供にちょうどいい。

このようなことが挙げられます。

 

この3つのメリットはいろんなところで
言われていますし、ネットの口コミにも
書かれているのでご存じだと思いますが、

正直このメリット、どうでもいいです(笑)

 

なぜどうでもいいかというと、
フラットタイプでも実現可能だからです。

 

それよりも、段差ありのデメリットの

icon-check3-b足を十分に伸ばせない。

icon-check3-b子供と一緒に入ると窮屈。

icon-check3-b子供も深いところに入りたがる。

このほうが僕にとっては不便です。

半身浴・節水って本当にメリットですか?

先ほど3つのメリットを紹介しましたが、
フラットタイプでも実現可能なんですよ。

 

まず、半身浴ができるというのは、
フラットタイプでもお湯の量を
減らせばいいですよね。

 

そもそも僕は半身浴はしないのですが、
段差のところに腰を掛けても
奥行が狭いのでゆったり座れません。

 

半身浴をしたいのであれば、
フラットタイプの浴槽でお湯の量を
120リットルとか少なめにすれば
そのほうが断然節水ですしね^^

 

仮に、肩までゆったり浸かりたい場合に
フラットタイプだと200リットル程度ですが、
段差ありだと180リットル程度で済みます。

 

確かに20リットル分の節水になりますが、
半身浴したい場合にも180リットル
必要なわけですよね。

 

それがフラットだと120リットルで済みます。

 

私は半身浴をよくするから段差ありに
しましたという人が多いですが、
半身浴をするなら逆にフラットでしょ!
って思ってしまいます。(汗)

スポンサーリンク

子供に段差は邪魔?

段差ありのほうが子供が入りやすい
というのはたぶん1年くらいです。

 

1歳から2歳くらいまでは抱っこというか
親のお腹の上に乗って入っています。

 

2~3歳くらいで段差部分に座りますが、
4歳になると深いところで十分なので
子供も肩まで浸かりたくて段差に座ってくれません。

 

そうなるともうちょっとお湯の量を
増やしてみたり僕が段差に座ったり・・・。

 

子供が段差に座っても浸かれるように
お湯の量を増やしているので
節水どころか割高になっていると思います。

 

ちなみに、どうしてもステップが欲しいなら
浴槽用の椅子を設置してやればいいと思います。

s_isu

ステンレス製浴槽台Rジャスト 20-30

 

フラットから段差を作ることは可能ですが、
段差ありをフラットにするのは無理なので
フラットにしておけばよかったと
今では後悔しています。

 

参考にしてみてください。

スポンサーリンク
おすすめの記事