
やまとです。
最近ではベランダのない住宅が
増えてきていますが、個人的には
「え?なんでいらないの?」
って思ってしまいます。
庭が広くて洗濯物を干すスペースが
十分に取れるという場合には
必要ないと思うかもしれませんが、
ベランダの役割は洗濯だけじゃありません。
仮に、ベランダを使わなかったとしても
ベランダが役に立つ役割を紹介します。
エアコンの室外機置き場
2階に寝室や子供部屋を配置する場合に、
エアコンの配置場所を考えると同時に
室外機をどこに置くのかも考えないといけません。
2階から1階まで下ろしてきてもいいですが、
下が駐車場かもしれませんし、
道路側のメインの玄関前かもしれませんね。
僕の家の3軒隣の家も室外機を道路側の
人通りが多いところにむき出しにして
置いていますが、正直かっこ悪いです。
人目につかない裏庭などに配置できるなら
いいかもしれませんが、それでも配線の
コストはアップします。
一般的にはバルコニーに配置することが
多いですね。
庇の代わりになる
以前に、”失敗しない外観”という記事で
軒の出ていない箱型の住宅は雨の時に
窓を開けることができないといいました。
関連記事:失敗しない外観とは?
そのときに、実際の写真付きで
バルコニーを持ち出して配置してやれば
ひさしのかわりになると説明しています。
なので、特に軒の出の少ない外観を
計画しているかたは、ベランダを
ひさし代わりに利用するといいでしょう。
マンションでもベランダはありますよね。
マンションでも洗濯のためだけではなく、
火災時の避難や救助、下からの延焼の防止、
夏の直射日光の遮へい、雨除け、安全性
などを考慮して計画されています。
戸建て住宅でも洗濯だけではないということです。
布団などを干す場合にも
1階の庭に物干しスペースがある家庭で、
普段の洗濯物は1階に干したとしても、
布団などは2階に干すほうが楽ですよね。
ちなみに2階に寝室や子供部屋がある想定です。
毎週日曜日に、週に1階干すと考えて、
わざわざ1階まで布団を持って降ろしますか?
家族が増えればそれだけ大変です。
それだったら2階のベランダに干すほうが
遥かに楽だと思うのですが。。。
まとめ
ベランダが必要かどうか悩んでいるかた、
[ip5_coloredbox color="colored-box--blue" width=""]エアコンの室外機はどこに置くのか。
雨が入らないだけの軒は出ているか。
真夏の直射日光はさえぎれそうか。
布団はどこに干すのか。
このポイントをクリアしているかどうか
検討してみてください。
もしクリアできていないようであれば、
ベランダはきっと役に立つでしょう^^
こちらもご覧ください。