新築の狭い玄関を同じ面積でも広く見せる3つのコツ!

やまとです。新築の間取りを計画していると、妙~に玄関の広さが気になりますよね。

家族だけが生活する分にはいいですが、お客さんが来た時に狭いと窮屈なので最初の印象がよくないかと思います。訪れた人が一番に目にする”家の顔”ですから広く開放的に見せたいですよね。

ということで今日は、「同じ面積でも玄関を広く見せるコツ」を3つ紹介します。

スポンサーリンク

どちらの玄関が広く感じると思いますが?

s_キャプチャ1

s_キャプチャ2引用:http://www.e-house.co.jp/

すみません、ちょっとわかりにくいですが、

Aの玄関
玄関部分:幅3m×奥行1m
ホール部分:幅3m×奥行1m
合計で幅3m×奥行2m(3畳分)
Bの玄関
玄関部分:幅2m×奥行1.5m
ホール部分:幅2m×奥行1.5m
合計で幅2m×奥行3m(3畳分)

どちらも同じ面積ですが、幅と奥行きがそれぞれ違います。

で、どちらが広く見えるかというと、”A”のほうが広く見えます。

幅が広いほうが広く見える

玄関を入った瞬間に、奥行が長いより横に広がる空間のほうが広く感じます。マンションに住んだことがある人はわかると思いますが、奥行はあっても幅が狭いので狭く感じますよね。

現に僕もいろんな住宅を見てきて玄関が広いと感じるのは幅が広いときです。もちろん奥行がなさすぎると圧迫感がありますが、1mあれば十分広く感じます。

それに、お客さんがたくさん来るときも幅が広いほうが靴を脱ぎやすいんですよ。横に並べられますからね。

上に吹き抜けがると広く見える

AとBの間取りの2階を見て頂くと、Aは玄関の上が吹き抜けになっています。

リビングでもそうなのですが、吹抜けがあると開放的で広く感じるので広い面積を取れない家では吹抜けを取って広く見せることがあります。

玄関でも同じですね。入った瞬間に開放的に感じるでしょう。

ただ、吹抜けをつくる場合は断熱をしっかりしておかないと冬が寒いので光熱費が高くなってしまいます。

リビングが吹抜けよりはマシですけどね。玄関は生活空間ではないので・・・。

関連記事:リビング階段が寒いのは性能のせい

ニッチや窓があると広く見える

玄関の配置にもよりますが、ニッチや窓を設けることで壁に奥行が出て広く感じます。

AとBの平面図ではニッチの表記はありませんが、玄関入って真正面の階段の壁にニッチを設けるとよさそうです。入って真正面にニッチや飾り棚があると空間的にも広く感じますが、見た目にもおしゃれですよね。

s_1621引用:https://www.designers.misawa.co.jp/

これはニッチではありませんが、玄関入って真正面の壁に凹凸をつけて間接照明を入れると見た目の良いです。

まとめ

同じ面積でも玄関を広く見せるためには、

icon-check3-r奥行より幅を広く設ける

icon-check3-r吹抜けを設ける

icon-check3-rニッチや窓を設ける

この3点を検討してみてください。

スポンサーリンク
おすすめの記事