新築住宅の子供部屋の広さ 4.5畳は失敗?

やまとです。

 

以前に子供部屋は2部屋を仕切るべきか
オープンにするべきかという記事を
書きましたが、今回は広さについて。

関連記事:子供部屋は仕切る?オープン?

 

このときに僕は最初から2部屋に仕切った
ということをお伝えしましたが、実は
1部屋の広さは4.5畳しかないんです。

 

はっきり言って、4.5畳ではレイアウトが
かなり難しいと思います。

 

では、実際に4.5畳でレイアウトを考えてみましょう。

スポンサーリンク

子供部屋に必要なもの

子供部屋にどんなものを置くかというと、

・つくえ

・本棚

・ベッド

とりあえずこの3点は必須ですね。

 

ちなみに、小学生のうちは親と一緒に
リビングで勉強するという理由で
机の購入は中学生からという家庭も増えているようです。

⇒使い勝手の良いスタディーコーナー実例3選

 

それでも中学生には必要になるので
この3点で考えてみましょう。

レイアウト例

一般的なのサイズは幅1m奥行60cm程度、
ベッド幅90cm長さ180cm
本棚はとりあえず幅50cm奥行30cmとします。

s_4.5

オーソドックスな4.5畳の間取りを
想定して描いてみましたが、
なんとか家具を配置できましたね。

 

基本的に、4.5畳といってもドアと
クローゼットの前には家具を配置
できないのでこれで精いっぱいです。

 

仮に、どちらかの窓がベランダにつながる
掃き出し窓だったら上図のように
ベッドを配置することができません。

 

※掃き出し窓というのは床から2m程度の
外に出られる窓のことです。

 

このようにリアルに配置してみると
いかにレイアウトが難しいかが
わかるかと思います。

 

中学生になって部屋にテレビが欲しいとか、
全身鏡、コンポなどが欲しいといっても
もう置くスペースがありませんね。(汗)

 

あとは、ロフトベッドなどを購入して
下に机を配置するなどして、
空間を有効利用するしかないでしょう。

[sc:リンクユニット ]
スポンサーリンク

終わりに

我が家でもそうでしたが、
本当は6畳の子供部屋を作ってあげたくても
スペースを確保できない場合もあります。

 

そんなときは4.5畳にするしかないですが、
掃き出し窓は設けないように計画してください。

 

あとは、開きドアをやめて引戸にするとか
窓のサイズを小さくするなどして
物が置けるスペースを少しでも
確保できるように工夫してみてくださいね。

 

まぁ僕は子供のころはボロ借家だったので
自分の部屋なんてありませんでした。

 

そう考えると、自分の部屋があるだけ
マシなんですけどね(^-^;

 

子供にはそう言い聞かせます。(笑)

 

スポンサーリンク
おすすめの記事