
どうも、意外と面食いで外見にはうるさいやまとです(笑)
住宅でも外観がよく見えるかどうかは
外構の出来栄え次第といっても過言ではありません。
おしゃれな服を着てたらかわいく見える
人っているじゃないですか?
あれと一緒です。
住宅も、外構次第でおしゃれに見えたり
するものなんですよね。
と言いつつ、僕も外構で失敗してしまった
ところがあるので3つ紹介しますね。
門扉・塀を設けなかった・・・
僕の家は12区画の分譲地に建てたのですが、
閉鎖的な分譲地にしたくないという
住宅会社の要望で、門扉や塀を
設けさせてもらえませんでした。
もちろん隣の家との境界にはブロック塀を
設けているのですが、前面道路側は
オープンな外構にしてほしいとのことです。
契約当時は門扉に対して
特にこだわりもなかったので
「全然いいですよー」と言ってたのですが、
プライバシーの確保と防犯対策のために
門扉は絶対にあったほうがいいです。
分譲地には小学生の子供がたくさんいて
他の家の敷地に平気で入ってきます。
駐車場でサッカーされたり、
裏の庭まで入ってきて勝手に
僕の子供のおもちゃで遊んだり・・・。
かくれんぼでも普通に僕の家の
庭に隠れていたりしますからね。
ちなみに、うちの子は一緒に遊んでいないんですよ。
門扉や塀、フェンスを作ると
コストは上がってしまいますが、
指定がないなら作っておいたほうがいいでしょう。
北側に芝生はちょっと・・・
僕の家は北側道路なのですが、
玄関までのアプローチ部分には
芝生を植えています。
日当たりが悪いのはわかっていましたが、
緑があったほうがきれいなので
あえて芝生を植えることにしました。
ですが、ちゃんと「緑」なのは夏だけです。
夏が終わると枯れてしまうので
肝心のアプローチが茶色の芝生で
見苦しい状態になってしまっています(涙)
芝生が伸びるのは遅いので
頻繁に刈る必要はないんですけどね(笑)
北側が玄関だったらアプローチは
タイルと玉砂利などで作ったほうがいいでしょう。
中途半端なウッドデッキはいらん!
広い庭で6畳から10畳ぐらいの
デッキスペースを作れるならいいですが、
中途半端に小さいデッキは邪魔です。
1.5m×3m程度のデッキを作ったのですが、
中途半端すぎて子供も遊べませんし、
特に用途がないんですよね。(汗)
それでも作ってしまった以上は
いくら耐久性のある部材とはいえ、
塗装やメンテナンスは必要になります。
エクステリア用の樹脂のデッキより
木製のデッキのほうができたときは
きれいでカッコイイのですが、持って1年ですね。
1年も経てば塗装は剥がれてきて
塗り替えないと汚く見えますし、
見栄えもよくありません。
ウリンやイペというデッキ材なら
無塗装でも大丈夫なのですが、
それ以下(サイプレスやレッドシダー)
なら塗装したほうがいいと思います。
デッキを作るならウリンやイペを使って
広いスペースにしたほうがいいでしょう。
無理して狭いスペースにデッキを
作ってしまうと後悔しますよ(^^;
関連記事:意外とみんながやってしまう外構の失敗談