
やまとです。
階段の設置場所について、玄関ホールからアクセスできるほうがいいかリビング階段がいいか悩みませんか?
“家族のつながり”のことも考えてリビング階段を選択されるかたが多いですが、みんな共通して気になっているのが暖房です。
冷たい空気は下へ、暖かい空気は上へ流れるということは知っていると思いますので、リビング階段から暖かい空気が逃げてしまう心配があるかと思います。
結論から言うと、“住宅の性能が高ければ関係ない”ということです。
それでは詳しく説明しますね。
日本の住宅基準レベルでは無理?
最近では、省エネ住宅とかスマートハウスという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、簡単に言うと、どれだけ冷暖房不可を抑えることができるかという基準のようなものです。
断熱材の性能や、窓の大きさ、日の当たり方などをもとに省エネの基準を満たしているか計算します。基準を満たしていれば、それだけ断熱性能等が高いということなので、暖房器具の使用頻度が減るということです。
ただし、今現在定められている日本の性能レベルでは、その基準を満たしたからと言って暖かくなるわけではありません。
長期優良住宅とかがそうですね。
あれも高い性能基準ですが、ぶっちゃけたいしたことないです。(笑)
はっきり言いますが、日本の基準をクリアしたぐらいであれば、リビング階段があってもなくても寒いです。
基準は当たり前にクリアしつつ気密と断熱にこだわる必要があります。なので、断熱性能にこだわっていればリビング階段にしても寒くないはずです。
床と天井の温度差は?
断熱性能の良い住宅と言うのは、床と天井で温度差がほとんどありません。標準的には床と天井の温度差が3℃以内であれば良いとされていますが、
3℃でもけっこう違いますよね。
これが階段や吹抜けだったらもっと温度差が広くなってしまいます。でも、性能の良い住宅なら床と天井の温度差が1℃以下が当たり前です。
床と天井の温度差を1℃以下に抑えることができたらリビング階段にしたところで暖かい住宅になります。
僕が知っている工務店さんでは、ヨーロッパ基準の省エネ性能をクリアしている住宅を建てていますが、外気温が1℃のときに室内温度が20℃あります。
しかも、暖房はつけていません・・・。
人の呼吸や料理などの”生活熱”のみで20℃をキープできるぐらい高い性能です。ちなみに「パッシブハウス」という住宅なんですが、吹き抜けのあるリビングで真冬にお鍋をすると、Tシャツにならないと汗をかいてしまうほど温まってしまうようですよ^^
他にも、1年間一度もエアコン(暖房)をつけたことがない家庭や、朝の1時間だけ暖房をつけて、後は1日中暖かいという家庭ばかりです。
断熱と気密がしっかりできているということは、魔法瓶と同じでしっかり保温できているということなので、一度温めるとなかなか冷めにくいです。
なので、リビング階段があったとしても家全体が保温されているので1階でも暖かく快適に過ごせるんですね^^
リビング階段を作りたい人は、家の性能についても考えてみてください。