
最近、建築の勉強をすればするほど
自分の家のつめが甘かったことに
後悔してしまっているやまとです。
シンプルモダンなお家を建てたいと考えているあなた、
特に箱型(キューブ型)に憧れているなら要注意ですよ。
僕の家は完全な箱型ではありませんが、
軒をあまり出していない片流れ屋根です。
引用元:http://www.otanisekkei.co.jp/gyomu/sekou/jutaku/odHouse.html
こんな感じですね。
でも住み始めて気が付くんですよね、
やっぱり日本では昔ながらの軒のある家がいいと・・・。
その理由を説明します。
窓が開けれない
屋根の軒が出ていないということは、
雨が直接窓に当たってしまうので
窓を開けることができません。
風が強いとか弱いというのは関係なく、
少し開けるだけでも雨が入ってきてしまいます。
冬の雨は窓を開ける必要もないのでいいですが、
梅雨時期は苦痛ですね。
ジメジメするので窓を開けて換気をしたくても
全く開けることができません。
それに、開けれないだけじゃなく、
雨が窓ガラスに当たってうるさいんですよ。(^_^;)
ガルバリウム鋼板屋根の雨音は気にする人が多いですが、
天井に断熱材が入るので気になりません。
でも窓ガラスの雨音なんて気にしないですよね。
まぁ、不便ということではないのですが、
特に風の強い日なんかはバチバチと
ガラスに当たる音がうるさくて寝れないときも・・・。
箱型の家にする場合は、雨の日の対策を
きちんと考えておいた方がいいでしょう。
Sponsored Link
箱型で雨を防ぐためには?
箱型でも壁を引っ込めて屋根を持ち出す方法があります。
引用元:http://www.jahbnet.jp/koumuten_0005/work/373
この写真のように、
箱型でも中の壁が引っ込んでいるので
雨は防げるかと思います。
トイレや洗面所など、頻繁に開けない窓は
あまり気にする必要もないですが、
せめてリビングや和室の窓は
雨を気にせずに開けたいですね。
他には、2階のバルコニーを持出して、
1階を屋根代わりにするとか。
1枚目の写真のような感じです。
リビングの上をバルコニーにすると
窓からも雨が入ってきにくくなります。
1階より2階の部屋が飛び出している家もありますが、
あれは構造的にやめておいたほうがいいので、
せめてバルコニーを持ち出すように計画しましょう。
ちなみに、シンプルモダンで建てた僕の経験上、
もし2回目建てるなら軒のある和モダンな外観にしますね。
参考にしてみてください。
コメントを残す